今回の記事は続編記事の第2章です。
第1章を読まれてない方は先に上記の記事から読んでみてください!前回は、最初の三桁「311」と次の「32」を解説しました。
今回は、3番目の「42」と4番目の「30」です。それでは始めます。
「42」が表すのは
「ケースサイズ」です。
型番で一番便利なところだと個人的には思います。
個々の数字が、直でケースサイズを表しているので店員さんに、
「これ何mmですか?」と聞かなくて済みます。例題は「42」なので、
単純にこのモデルのケースサイズは約42mmという事になります。
なんて簡単で分かりやすい事でしょう。※このケースサイズには注意点が少しあります。
約42mmと記載した「約」です。
正確なミリ数ではない時計も存在するんです。今回はチョイスが、残念でちょうど公式のケースサイズも42mmでした。
例外というのが、
例えばスピードマスターのダークサイドです。この時計です。
公式ケースサイズは「42.25mm」です。
「.25」は型番には記載されていないんです。
なので誤差の範囲ですが、正確でないものもありますので注意して下さい。・42mmはもちろんそのまま「42」になる。
・42.25mm等の「.5未満」は小数点以下切り捨てで「42」になる。
・41.5mm等の「.5以上」は小数点以下切り上げで「42」になる。
42と記載あってももしかしたら1mm小さい可能性もあります。
※ラウンドタイプのみ当てはまります。